Twitter @_ichinokoshi

室堂山荘前から道中の3分の1地点
勾配が増していきます

登山道後半は、つづら折りになります。

上の写真の坂を登ったところにあるお堂。

「祓い堂」と言います

「祓い堂」から登って来た道を振り返る。

江戸時代、立山一帯には「立山信仰」と言う文化が栄え、麓の村人達によって全国各地に布教活動が行われました。

剱岳を針の山と見立てた事は映画によってよく知られる事となりましたが、他にも様々な場所に意味合いを持たせ、「仲後」と呼ばれる現代の登山ガイドやナチュラリストが人たちが、参拝者を案内しています。

その時代、この登山道は「懺悔坂」と呼ばれていました。

確かに、首を垂れ喘ぎながら登る姿は懺悔をしているように見えます。

「祓い堂」を越える長い上り坂が始まります。

辛い噺ですが仕方がありません。

がんばってください。

その長い坂の途中から。

左下の広場が「祓い堂」。

Tinks Website Batch Ritena