黒部平駅から見上げる東一の越からの登山道。
左の三角山の右鞍部が東一の越。背の高い植物で登山道はよく見えません。
この道は黒部ダム建設の際に、富山側から資材を運ぶ歩荷道として使われました。
男性はもちろん女性も、信じられないほどの重さの荷を背負って歩いたそうです。
東一の越直下のつづら折りの道。
粘土質の柔らかい斜面を雪が削るため道が痛んでいます。
注意が必要ですが歩くことに支障はありません。
さらに少し下りた場所。
無雪期は問題ありませんが・・。
7月下旬までは雪が残ります。
急斜面の上、この時期は積雪最下層のスコップも刺さらない堅い氷が現れるため歩けません。
迂回する事も出来ず、雪が溶けるまで待つほかありません。
登山道は2000年に行われた山岳競技のため
大きな整備が行われました。
過度の整備がされると脆く維持管理が大変になるが、やはり祭りの後は手入れをされることも無く荒れ放題。
ただ、荒れたのは整備された部分であって、ダム建設時代の基礎は健在です。
ギッシリと石が詰まった沢。
黒部平駅までに4本を渡ります。
大雨で無い限り涸れ沢です。
ここの登山道では、沢は横断はしても沢を上がったり下ったりはしません。
ペイントのマーキングがありますので、必ずコレに沿って歩いて下さい。
Tinks Website Batch3 Ritena