登山道の中間に丸太を組んだハシゴがあります。
現在はだいぶ痛んでいますが、補助的なモノなので登るのに支障はありません。
ハシゴを登ると、樹林帯に突入します。
少し進むと崩壊して崖になっていますので慎重に。
大観峰駅下。
駅へは直接行けません。
疲れたのでショートカットなどと実行しないように。
昔は、ナメコ取り目的の人が、わざわざ道を外れて遭難という事件がありましたが、最近も登山者の道迷い事件が起きるので、ペイントのマークがしつこくなってます。
黒部平駅に近くなると20分程の距離は藪コギになります。
道の両脇から、濃い密度で顔に届くほどの高さに育ってます。
標高も下がり、日当たりが良く風も抜けないので、夏は辛いです。
この注意書きが現れたら黒部平駅までもう少し。
辺りには道迷いしないように無数のマーキングがされていて、事故予防の執念を感じます。
ここから先、黒部湖まで下りることも出来ます。
藪もキレイに借り払われ、きちんと整備されているのでお勧めです。
Tinks Website Batch3 Ritena