雄山への登山道を遠望。
登山道は、一の越、二の越、三の越、四の越、山頂を五の越と区切って呼び、場所ごとに小さな社が置かれています。
黄色の矢印は、昭和天皇が東宮時代に詠まれた句を岩に彫り込んである場所を示しています。
山荘前から見た登山道の始まり部分。
これほどの混雑はシーズンでもトップクラス。
無数の大きな岩や中小の岩に覆われた登山道では、落石を起こさぬよう注意。
二の越付近。
目立つ針峰状の大岩と岩の間を抜けます。
登りと降りの登山者を分けるため、室堂側に登山道が整備されました。
三の越付近。
写真下部が皇太子時代の昭和天皇の歌を刻んだ岩と説明プレート。
上部の赤っぽく開けた部分が三の越。
歌碑の場所は意外に判りにくく、特に上りの場合は土手のような地形の盛り上がりで遮られ全く判らない。
下りの際に、その土手の上を行くように歩けば見つける事が出来ます。
岩(中央の青銅色の部分)に刻まれた皇太子時代の昭和天皇が詠まれた歌と解説のプレート。(一の越からも見えます)
内容は、富山縣護國神社のホームページで。刻まれた歌を詠むだけでも下半身が落ち着かなくなる場所に、どうやって文字を刻んだのか?。
しかも大正時代。
制作過程を想像するだけで頭が下がります。